悩みタイトル

最近寒いなーと感じやすい事ありませんか?
それは実は冷え性なのかもしれません。
少し日常を思い返してみて当てはまるかどうか考えてみてください。

周りの人と比べていつも厚着をしている
家族友人などに手が冷たいと驚かれる
体は厚いと感じていても足は冷たくなっている
おなかのあたりを差触ってみると冷たい
少し動くだけでも動機がしてしまう
足がむくむ
家族友人に顔色が悪いといわれる
布団に入っても手足が冷たい
便秘や下痢になりやすい
夏でも冷えている感じがする

冷え性に対する当院の考え

冷え性はさまざまな要因によって起こっており、血液循環の悪さが一番にあげられます。
代謝作用による熱産生や血液の運搬のために筋肉が必要なので運動不足による筋力の低下、生活習慣の乱れやストレス、暖房機能による室内外の温度差が激しくなっててくると自律神経の乱れも発生し始めます。それによって体内で体温調整る命令をうまく出すことができなくなり冷え性の発生へとつながります。また女性の場合は女性ホルモンの分泌が乱れることによって血行の悪化へとつながることもあります。
まとめると、運動不足による筋力低下での血行不良、自律神経の乱れでの体温調節機能の低下、女性ホルモンの分泌の乱れによる血行の悪化が冷え性発生の一端を担っています。

冷え性を放っておくとどうなるの?

冷えは主に血液の流れの不調によるものなので、一言でいえば体全体に影響し始めます。
軽いものだとむくみ症状がありますが、むくみもほおって置けばだるいや重いなどの症状から痛みに変わっていったり、あまりにも血液の流れが不足するとよくこむら返りを起こしてしまうこともあります。この流れの不足が頭の方面に起こると頭が回らずぼーっとしたり、頭痛やめまいが起きたり肩の筋肉への血流が不足して肩こりに悩まされることもあります。そうした頭痛や足のこむら返り、痛みだるさがさらにストレスを呼び、さらに自律神経の乱れにつながってしまうと自律神経失調症へと変わり日常生活に支障をきたしてしまうこともあります。

冷え性の改善方法

冷え性の改善の方法は主に、現状起きている症状に対する対処、原因を受け止めたうえでの日常生活での対策、根本改善するための体質改善の三段階が上げられます。
まずは現状起きていることを対処しなければつらいままでは何をするにもつらくてできないこともありますので、治療を受けましょう筋肉の緊張を解き、血液循環をもとに戻してあげるきっかけを与えてあげてください。そしたら原因となっている生活習慣を専門家と探し出しそれをやめましょう。できない場合は原因の習慣を行ったうえでも改善するよう、運動を始めたり、食べるものに気を使ったり時にはサプリなど使いましょう。そして根本改善として体質を変えるために特殊は鍼治療で体質に働きかけたり、筋肉をつけたり、漢方を使ったりしましょう。

冷え性の軽減に効果的な当院の施術メニューは?

冷え性の改善にはまずは今起きている現状の症状を改善しない事にはつらさは加速していきます。そのほとんどの症状は筋肉の緊張が起きている状態ですので緊張を取る治療を主に行います。筋肉の深部まで固まってしまっている方には鍼治療を行います。(鍼が苦手な方には電気治療を)筋肉の緊張が深部までたってしている方のほとんどは体の歪み、主に猫背姿勢の状態が見られるので矯正治療も行うとより良いでしょう。

その施術を受けるとどう楽になるのか

鍼治療を受けると筋肉の緊張が改善され始めるので硬く張りつめていた状態がほぐれていくのを感じ、人によってはその一回で血液が流れ始めたことを感じるできることもあります。矯正を行えば今まで体の動きを歪みで制限していたわけですから軽さを感じ、人によっては肺が広がりやすくなり息が吸いやすくなります。全調整鍼については効果が出てくるまで時間がかかりますがやはり根本から変える治療なので体全身の暖かさを感じることもあります。

改善するために必要な施術頻度は?

改善するためには最初が肝心になります。最初は体の状態も起きている症状がそこかしこにあるのでそれらすべてを解消するために週2~3回頑張りましょう。そしたら3~6カ月たつ頃には大概の現状の症状は解消されるのでそこからは日常生活にならしつつ良くするために週に1回は最低限治療に来ましょう。ここからは症状の深度によって異なりますが1年治療に専念することができれば大概の体の体質自体は改善することはできると思われます。

冷え性関連でよくある質問

明るい挨拶

  • Q.冷え性ってどうやったら治るんですか?
    A.冷え性になる原因として末端にまで血流がいかず末端の体温が低い状態の方です。この原因として運動をしていない方や身体が硬い方など血液を心臓に返す機会が少ない方は冷え性になりやすいと言われています。
    冷え性の改善方法として2つあります。1つ目は身体を動かして血流を促す事です。そうする事によって心拍数が上がり心臓に血液が行く機会が増える事によって末端にまで血流が流れていきます。2つ目は柔軟性を上げる事です。特に下半身の柔軟性を上げる事によって血液の巡りが良くなりより末端に血液がいきやすくなります。なので運動や柔軟を行う事で冷え性は改善できる内容になります。

  • Q.冷え性って体質なんですかね?
    A.冷え性はお体が今までそういう生活を取ってきた結果による今の体質です。なので一概に治らない、変わらない体質というわけではありません。冷え性体質と言われるのは血液の流れが悪くなり末端へ血液が行き届かなくなっている状態や、普段から座ってばかりで特にこれといった運動を行っていないせいで筋力が低下し、基礎代謝が落ち自身の体で熱を作り出すことが苦手な体になってしまった状態であることが多いです。簡単に言えば運動不足な方に多いです。ほかにも様々な原因でストレス、ホルモンバランス、内臓疾患などあるにはありますが、全部上げると「体質」で片づけたくなってしまうので、とにかく運動が不足していることが一番大きな原因ととらえその運動不足な体質からどうにかしてみるのがいいのではないでしょうか?

  • Q.冷え性って手足だけなんですか?
    A.はい、年齢や体質などによって出たりでなかったり、また、食べ物によっても出る出ないがあります。大きく分けると、手足が冷えるタイプ(四肢末端型)、下半身が冷えるタイプ(下半身型)、全体が冷えるタイプ(全体型)、内臓が冷えるタイプ(内蔵型)があります。この四つのタイプに共通するのは「血行」です。血行が悪いと身体は温まりません、しかしそれがすべてではないのでご注意ください。例えば、内蔵型型は自律神経の異常が原因で手足の血管がうまく収縮できなくなったり、四肢末端型は過度なダイエットを行うことで栄養不足が原因でなったりします。

  • Q.更年期だからですかね?
    A.女性の場合は更年期によってかかわっていることが多いです。女性の体は更年期を迎えると女性ホルモンの低下を招きます。今まで女性ホルモンの働きによって正常な働きを見せてた各種臓器の不調をきたすようになります。なので、その足りない女性ホルモンの産生を促すために性線刺激ホルモンが分泌されます。ですが、うまく女性ホルモンを分泌できないこの矛盾のせいで自立神経の乱れを引き起こします。その結果血流の流れが悪くなり、冷え性のもととなるのです。なので、大本は更年期によるものですが自律神経の乱れを落ち着かせていくだけでも変化はあるのでそこから改善するのがいいのではないでしょうか?

  • Q.寝るときに冷え性がつらくて眠れないんです。どうしたらいいのでしょうか?
    A.冷え性は血流の流れが悪くなり起こります。寝る前は人間の体の仕組み上、血圧が下がり血液の流れがゆっくりになります。なのでもとから悪かった血液の流れが輪をかけて悪くなってしまいます。改善方法としてはお風呂に半身浴などで汗ばむぐらいにじっくりと深部までぬくもって、お風呂上りに軽めのストレッチを行い末端への血流を促してあげましょう。そして少し厚めの靴下を履いて寝ていただければまずまず冷えずらくなると思われます。また紅茶ほうじ茶、ウーロン茶、ココア、生姜湯など身体を温める飲み物など寝る前に飲んでいただけるとよいかと思います。

  • Q.冷え性に効果的な運動はなんですか?
    A.体を動かすということだけでも大いに効果があります。一番簡単な内容から言えばきびきびと歩くウォーキングを意識的に日常生活の中に取り入れるか決まった時間や距離などを決めて習慣的に行うことも効果的です。筋力が上がれば血液の流れが良くなることも期待ができますので大きな筋肉である腹筋を鍛える上体起こしやプランクという体幹トレーニングのポーズ、太ももやお尻の筋肉を鍛えるスクワット、背中や肩の筋肉を鍛える懸垂や逆立ちなどなどがあります。あとは筋力を上げたり有酸素運動を行わずとも、ストレッチを日常の職場やおうちでのちょっとした時間に行うのでもある程度の効果は期待できるとおもいます。